体調を気遣うお見舞いや、感謝・お詫びを伝えたい——。
そんな「ひとことでは足りない気持ち」を、残暑見舞いに込めてみませんか?
この記事では、お礼・謝罪・励まし・報告など、特別な想いを伝える残暑見舞いの文例10選を、シーン別にわかりやすくご紹介します。
特別シーンで残暑見舞いが役立つ理由
残暑見舞いは単なる季節の挨拶以上の力を持っています。
通常のあいさつに加えて、お見舞いや感謝、お詫びなどの特別な感情を自然に伝えられる絶好の機会です。
季節の便りとして送ることで、重くなりがちな内容も相手に受け取りやすくなります。
また、ハガキ・メール・LINEなど、相手との関係性に応じて形式を選べる柔軟さも魅力の一つです。
何より、相手との関係を深める「ちょっと特別な一通」として、心に残るコミュニケーションが可能になります。
押さえておきたいマナーと注意点
タイミングは立秋から8月末まで
残暑見舞いの適切な時期は、立秋(8月7日頃)から8月末までです。
9月に入る場合は「初秋の候」として送ることをおすすめします。
時期の詳しい使い分けについては、暑中見舞いとの違い完全比較で詳しく解説しています。
前向きな表現を心がける
お詫びやお見舞いの内容であっても、暗くなりすぎず前向きな表現を選びましょう。
相手を励ましたり、今後への希望を込めたりすることで、温かい印象を与えられます。
丁寧語+やわらかい語感がベスト
文章は「です・ます調」の丁寧語を基本とし、堅すぎない親しみやすい表現を心がけます。
相手との関係性に応じて、適度な距離感を保ちましょう。
避けたいNG表現
「忙殺される」「酷暑」「猛烈な暑さ」など、過度にネガティブな表現は控えめに。
また、「絶対に」「必ず」といった断定的な表現も避け、やわらかい語調を保ちます。
お見舞いを兼ねて
1. 体調を崩された知人へ
使えるシーン:最近体調不良だった知人・同僚への気遣いを込めたお便り
文例:
残暑お見舞い申し上げます。
その後、お加減はいかがでしょうか。 この暑さですので、どうぞ無理をなさらず、お体を第一にお過ごしください。
涼しくなったら、またお会いできる日を楽しみにしております。 一日も早いご回復をお祈りしています。
ひと言ポイント:直接的な病状への言及は避け、相手の気持ちに寄り添う表現で安心感を与えます。
実務例:ハガキで郵送/メールで送信/お見舞い品と一緒に
2. 入院中の親族へ
使えるシーン:入院している家族や親戚への励ましを込めたメッセージ
文例:
残暑お見舞い申し上げます。
病院は冷房が効いて涼しいでしょうが、いかがお過ごしですか。 家族みんな、○○さんの回復を心から願っています。
暑さが落ち着いたら、きっと体調も良くなりますね。 ゆっくり療養なさってください。
ひと言ポイント:病院という環境を理解し、前向きな回復への期待を込めた表現で希望を与えます。
実務例:病院に郵送/面会時に手渡し/家族経由で伝達
3. 暑さに弱い高齢の方へ
使えるシーン:熱中症などが心配される高齢者への予防的な気遣い
文例:
残暑お見舞い申し上げます。
連日の猛暑で、お体への負担が心配でお便りいたします。 水分補給と涼しい場所での休息を心がけてくださいね。
秋の涼風が待ち遠しい毎日ですが、どうぞお元気でお過ごしください。
ひと言ポイント:具体的な健康管理のアドバイスを織り交ぜ、実用的な配慮を示します。
実務例:ハガキで郵送/電話での確認と合わせて/近所の方は直接訪問
感謝の気持ちを伝えたい
4. 仕事でお世話になった上司へ
使えるシーン:プロジェクト終了後や異動前など、職場での感謝を伝えたいとき
文例:
残暑お見舞い申し上げます。
この夏は大変お忙しい中、いつも温かいご指導をいただき、心より感謝しております。 おかげさまで、○○プロジェクトも無事に完了いたしました。
まだまだ暑い日が続きますが、どうぞお体にお気をつけください。 今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。
ひと言ポイント:具体的な案件名を挙げることで、感謝の気持ちがより伝わりやすくなります。
実務例:メールで送信/手書きカードで手渡し/お中元代わりとして
ビジネス向けの残暑見舞いをより詳しく知りたい方は、ビジネス向け残暑見舞い文例25選も併せてご参考ください。
5. 子育てを支えてくれた両親へ
使える場面:育児で両親にサポートしてもらった感謝を伝えたいとき
文例:
残暑お見舞い申し上げます。
この夏休み中、○○の面倒を見ていただき、本当にありがとうございました。 お父さん、お母さんのおかげで、私たちも安心して仕事に専念できました。
まだまだ暑い日が続きますが、お疲れの出ませんよう、お体を大切になさってください。 子供たちも、またおじいちゃん、おばあちゃんに会えるのを楽しみにしています。
ひと言ポイント:子育て支援への具体的な感謝と、家族の絆を深める表現で温かさを演出します。
実務例:子供の写真付きハガキ/家族みんなで署名/お礼の品と一緒に
家族向けの心温まる残暑見舞い文例は、家族向け残暑見舞い20選でもたくさんご紹介しています。
6. 引越し時に手伝ってくれた友人へ
使える場面:引越し作業を手伝ってもらった友人への感謝を込めて
文例:
残暑お見舞い申し上げます。
先日の引越しでは、この暑い中お手伝いいただき、本当にありがとうございました。 ○○さんのおかげで、スムーズに新生活をスタートできています。
新居も冷房が効いて快適です。 今度はぜひ遊びに来てくださいね。お疲れの出ませんように。
ひと言ポイント:暑い中での労力への感謝と、新居への招待で今後の関係継続を示します。
実務例:LINEメッセージ/手書きハガキ/新居の写真と一緒に
お詫びの気持ちを伝えたい
7. 会う約束をキャンセルした相手へ
使える場面:急な体調不良や仕事で約束をキャンセルしてしまった場合
文例:
残暑お見舞い申し上げます。
先日はせっかくお時間を作っていただいたのに、急な体調不良でお会いできず、申し訳ありませんでした。 その後、おかげさまで体調も回復しております。
涼しくなったら、改めてお時間をいただけましたら幸いです。 暑い日が続きますが、○○さんもお体にお気をつけください。
ひと言ポイント:謝罪とともに再会への意欲を示し、相手への気遣いも忘れずに表現します。
実務例:メールで送信/LINEメッセージ/電話でのお詫びと合わせて
8. 忘れ物・ミスをしてしまった相手へ
使える場面:仕事や私的な場面でのミスをお詫びしたいとき
文例:
残暑お見舞い申し上げます。
先日は私の不注意で○○をお忘れし、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。 今後はこのようなことがないよう、十分注意いたします。
暑い中、ご対応いただき本当にありがとうございました。 どうぞお体にお気をつけてお過ごしください。
ひと言ポイント:具体的な再発防止への意識を示し、相手の配慮への感謝も併せて表現します。
実務例:メールで送信/謝罪の品と一緒に/直接手渡し
再会や報告のきっかけに
9. 長らく連絡を取っていない友人へ
使える場面:久しく連絡していない友人との関係を再開したいとき
文例:
残暑お見舞い申し上げます。
ご無沙汰しており、申し訳ありません。 ○○さんはお元気でいらっしゃいますか。
私の方は相変わらず元気に過ごしております。 涼しくなったら、ぜひ近況をお聞かせください。 久しぶりにお会いできたら嬉しいです。
ひと言ポイント:素直な謝罪と再会への期待を示し、相手にプレッシャーを与えない軽やかな表現です。
実務例:ハガキで郵送/SNSのダイレクトメッセージ/共通の友人経由で
友人向けの気軽に送れる残暑見舞いについては、友人向け残暑見舞い15選でLINEで使える文例も含めてご紹介しています。
10. 転職・引越しの報告をしたいとき
使える場面:人生の大きな変化を知人に報告したいとき
文例:
残暑お見舞い申し上げます。
この度、○月より新しい職場で働くことになりました。 (または:この夏、○○市に引越しをいたしました。)
新しい環境での生活も、少しずつ慣れてきたところです。 落ち着きましたら、改めてご挨拶に伺わせていただきます。 暑い日が続きますが、どうぞお体にお気をつけください。
ひと言ポイント:人生の変化を前向きに報告し、今後の関係継続への意欲を示します。
実務例:ハガキで一斉送付/メールで個別送信/年賀状の代わりとして
よくある質問
Q1:残暑見舞いでお詫びの気持ちを伝えても大丈夫?
はい、季節の挨拶と一緒にお詫びを伝えることで、重くなりがちな謝罪も自然に受け取ってもらえます。
ただし、深刻な内容の場合は別途きちんとしたお詫びの機会を設けることも大切です。
Q2:感謝やお見舞いはどこまで具体的に書いていい?
相手との関係性によりますが、具体的なエピソードや状況を適度に含めると、より心のこもった印象を与えられます。
ただし、プライベートすぎる内容は避け、相手が読んで嬉しくなる程度に留めましょう。
Q3:メールやLINEでも失礼にならない?
相手との普段のやり取り方法に合わせるのが基本です。
若い世代の友人ならLINE、ビジネス関係ならメール、目上の方にはハガキなど、関係性を考慮して選択しましょう。
Q4:残暑見舞いに写真を添えてもいいの?
家族の近況報告や感謝の気持ちを伝える場合、適切な写真は喜ばれることが多いです。
ただし、プライバシーに配慮し、相手が不快に思わない内容であることを確認しましょう。
Q5:お見舞いと残暑見舞いは同時に送っても大丈夫?
むしろ季節の挨拶と一緒にお見舞いの気持ちを伝えることで、相手に負担をかけずに心配していることを示せます。
ただし、重篤な病気の場合は別途お見舞いの機会を設けることも検討しましょう。
Q6:9月に入ってから送っても問題ない?
9月上旬であれば「初秋の候」「処暑の候」として送れます。
ただし、9月中旬以降は秋の挨拶状として内容を調整することをおすすめします。
関連記事
特別シーン以外の残暑見舞いについても詳しく解説しています
- 残暑見舞いの書き方と文例完全ガイド【最新版】
- 家族向け残暑見舞い20選【心温まるメッセージ】
- 高齢者への残暑見舞い12選【健康を気遣う優しい表現】
- 友人向け残暑見舞い15選【LINEでも使える文例】
- ビジネス向け残暑見舞い文例25選【失礼のない書き方】
まとめ
残暑見舞いは、特別な気持ちをやわらかく伝える絶好のチャンスです。
お見舞い・お詫び・感謝の気持ちも、季節の便りと一緒なら相手に受け取りやすく、自然に心に届きます。
今すぐ始めてみましょう
- 上の文例から気に入ったものを選んで、コピーしてください
- 相手の名前や具体的な状況に合わせて一部を変更
- LINEなら今すぐ送信、ハガキなら明日のポストへ
大切なのは完璧な文章ではなく、あなたの気持ちです。
今年の残暑見舞いは、特別な想いを込めた「ちょっと特別な一通」で、相手との関係をより深めてみませんか。
📝 実践のコツ
まずは一番身近な人から始めて、慣れてきたら他の方にも送ってみましょう。
きっと心に残るコミュニケーションになるはずです。
〈相手の状況や関係性をご確認のうえご活用ください〉