有志一同の名簿の書き方|心を込めた香典・お祝いのリスト作成【文例+マナー】

スポンサーリンク

結論:有志一同のリストは、参加者全員の気持ちを届けるための大切な名簿です。

代表者の連絡先と参加者全員の氏名を丁寧に記載することで、受け取る方への敬意と感謝が伝わります。

「みんなで集めたお金を贈りたいけど、名簿の書き方がわからない…」

「失礼にならないか不安…」

そんな気持ちを抱えていませんか?

特に香典や退職祝いなど、人生の大切な節目に関わる場面では、形式だけでなく気持ちをどう表現するかが重要になります。

この記事でわかること

  • 相手への思いやりが伝わるリストの書き方
  • 香典・お祝い・寄付それぞれの温度感の違い
  • 心を込めた文例とよくある失敗の防ぎ方

所要時間:約5分で読めます

この記事はこんな人向け:

  • 初めて幹事を任されて不安な方
  • 相手に失礼がないか心配な方
  • 形式だけでなく気持ちを込めたい方

この記事を読めば、安心してリストを作成でき、参加者全員の温かい気持ちを届けることができます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

有志一同のリストはなぜ必要?相手への思いやり

「有志一同」として贈り物をする際、なぜリストが必要なのでしょうか?

それは、一人ひとりの気持ちを確かに届けるためです。

リストに込められた3つの意味

①参加者全員の想いを形にする
「みんなで力を合わせた」という連帯感を、リストが可視化してくれます。

②受け取る方への配慮
香典返しやお礼状を送る際、誰に宛てればいいのかが明確になります。遺族や受取側の負担を減らす優しさでもあるのです。

③透明性と誠実さを示す
「誰が、どのように関わったか」を明らかにすることで、信頼と誠意が伝わります。

スポンサーリンク

相手別・シーン別の書き方|温度感の違い

有志一同のリストは、用途によって「温度感」が変わります。

香典の場合|悲しみに寄り添う配慮

ポイント
遺族の悲しみに寄り添い、静かに、丁寧に、正確に

香典のリストは、故人への敬意と遺族への思いやりを形にするものです。派手な装飾は避け、シンプルで読みやすい形式を心がけましょう。

必要な項目

  • 「香典芳名録」などのタイトル
  • 日付
  • 代表者の氏名・連絡先
  • 参加者全員の氏名(五十音順)
  • 合計金額

心がけたいこと

  • 誤字脱字がないか何度も確認する
  • 代表者の連絡先は必ず明記(香典返しの送付先になります)
  • 「参加者一同の哀悼の意を込めて」などの一言を添えることもできます

お祝いの場合|喜びと感謝を込めて

ポイント
祝福の気持ちを明るく、温かく。

退職祝いや昇進祝いなど、お祝いのリストには感謝のメッセージを添えると、より温かみが増します。

必要な項目

  • 「贈呈者名簿」「お祝い参加者一覧」などのタイトル
  • 日付
  • 贈答の目的(例:「退職記念として」)
  • 代表者の氏名
  • 参加者全員の氏名
  • 合計人数

心がけたいこと

  • メッセージを一言添える(例:「今までのご指導に感謝を込めて」)
  • 金額は記載しないのが一般的(心遣いを形にしたことが大切)
  • 参加者の思い出や感謝のエピソードを添えるのも素敵です

寄付の場合|誠実さと透明性

ポイント
「みんなの善意」を明確に、誠実に。

寄付金のリストは、透明性が最も重視されます。どこに、誰が、いくら贈ったのかを明確にすることで、誠意が伝わります。

必要な項目

  • 「寄付金参加者名簿」などのタイトル
  • 日付
  • 寄付先の明記(例:「○○災害義援金として」)
  • 代表者の氏名・連絡先
  • 参加者全員の氏名
  • 合計金額

心がけたいこと

  • 寄付の目的を明確にする
  • 領収書が必要な場合は事前に確認
  • 「被災地の一日も早い復興を願って」など、応援の気持ちを添える
スポンサーリンク

文例|すぐ使える温かいリスト

ここでは、シーン別にすぐ使える文例を紹介します。

【相手】ご遺族【シーン】同僚の逝去による香典

【文例】

香典芳名録

令和7年10月15日

故 山田太郎様のご逝去を悼み
心からお悔やみ申し上げます

株式会社○○ 営業部一同

代表者:佐藤花子(営業部)
連絡先:03-1234-5678

参加者氏名(五十音順):
青木一郎
石川次郎
上田美咲
大山健太
(中略)
渡辺由美

合計:20名
香典総額:金50,000円

営業部一同より、哀悼の意を込めて

以上

【補足】
「哀悼の意を込めて」という一文が、参加者全員の気持ちを代弁しています。シンプルながら、心のこもった表現です。

【相手】退職される上司【シーン】部署での送別品

【文例】

贈呈者名簿

令和7年10月20日

営業部一同より
田中部長 退職記念として

代表者:鈴木健一(営業部)

参加者氏名:
青木一郎
石川花子
上田次郎
大山美咲
(以下15名)

合計:20名

10年間のご指導、本当にありがとうございました。
新しい門出を心よりお祝い申し上げます。

営業部一同

【補足】
「10年間のご指導」という具体的な期間と、感謝の言葉を添えることで、形式的ではない温かみが生まれます。

【相手】被災地【シーン】自然災害の義援金

【文例】

寄付金参加者名簿

令和7年10月10日

○○地震災害義援金として

株式会社△△ 総務部有志一同

代表者:佐藤美穂(総務部)
連絡先:sato@example.com

参加者氏名(五十音順):
青木一郎
石川花子
上田次郎
大山美咲
(以下26名)

合計:30名
寄付総額:金100,000円

被災地の一日も早い復興を心よりお祈りしています。

以上

【補足】
寄付先を明記し、「復興を祈る」という応援の気持ちを添えることで、ただの送金ではなく「人の想い」が伝わります。

スポンサーリンク

よくある失敗と注意点

リスト作成でやってしまいがちな失敗を紹介します。

❌ 失敗①:代表者の連絡先がない

なぜ失敗?
受け取った方が「お礼を伝えたい」「香典返しを送りたい」と思っても、連絡先がないと困ってしまいます。

✅ 改善方法
代表者の氏名・部署・電話番号またはメールアドレスを必ず記載しましょう。


❌ 失敗②:参加者の名前の表記がバラバラ

なぜ失敗?
「山田」「鈴木さん」「佐藤部長」など、敬称や表記が不統一だと失礼にあたります。

✅ 改善方法
全員「山田太郎」「鈴木一郎」のように、敬称なし・フルネームで統一しましょう。


❌ 失敗③:個人の金額を記載してしまう

なぜ失敗?
「山田:5,000円、鈴木:3,000円」と書くと、金額の差が気まずくなります。

✅ 改善方法
「合計:10名、総額:金50,000円」のように、総額のみを記載します。


❌ 失敗④:日付や用途が曖昧

なぜ失敗?
「いつ、何のために贈ったのか」が不明確だと、受け取る側が混乱します。

✅ 改善方法
「令和7年10月15日」と日付を明記し、「○○様ご逝去に伴う香典として」など用途も書きましょう。

スポンサーリンク

FAQ(よくある質問)

Q1. リストは手書きとパソコン、どちらがいい?

パソコンが一般的ですが、手書きでも問題ありません。

読みやすさを優先するなら、WordやExcelで作成して印刷するのが確実です。

手書きの場合は、丁寧な楷書で心を込めて書きましょう。

Q2. 参加者が多い場合、全員の名前を書くのは大変…省略してもいい?

香典の場合は省略せず全員記載が望ましいです。

遺族への配慮として、一人ひとりの気持ちを伝えるためです。

人数が多い場合は「別紙にて詳細名簿を添付」とし、詳細リストを別途用意しましょう。

Q3. メッセージを添えたいけど、どんな言葉がいい?

シンプルで心のこもった一文がベストです。

香典なら「哀悼の意を込めて」、お祝いなら「今までのご指導に感謝を込めて」、寄付なら「一日も早い復興を願って」など、場面に応じた温かい言葉を選びましょう。

スポンサーリンク

まとめ

有志一同のリスト作成で大切なこと

  • 参加者全員の気持ちを丁寧に届けること
  • 代表者の連絡先は必ず明記
  • 香典は悲しみに寄り添い、お祝いは喜びを込めて、寄付は誠実に
  • 個人の金額は記載せず、総額のみを記載
  • シンプルで心のこもった一文を添える

覚えておきたい一言:有志一同のリストは、形式ではなく「参加者全員の気持ち」を届けるもの。丁寧に、心を込めて作成しましょう。

あなたが心を込めて作ったリストは、きっと相手に温かい気持ちとして届きます。

形式に迷ったら、「相手が受け取ったときにどう感じるか」を想像してみてください。

その優しい気持ちが、最高のリストを作る鍵です。

スポンサーリンク

関連記事

  • 香典袋の書き方|心を込めた丁寧なマナー
  • お祝いの言葉|退職される方への感謝の伝え方
  • 寄付金のお礼状|気持ちが伝わる書き方とは?
タイトルとURLをコピーしました