運動会スピーチ例文集|開会式・閉会式・来賓挨拶で使える言葉40選

スポンサーリンク

開会式・閉会式のスピーチに悩んでいる方へ。

校長先生・来賓・PTA役員それぞれの立場に合わせた例文を40パターン紹介します。

「運動会でスピーチを頼まれたけど、どんな言葉で話せばいいんだろう…」そんな不安を抱えていませんか?

私も初めて来賓として挨拶した時は、前日まで原稿を何度も書き直していました。

結論から言うと、運動会のスピーチは「簡潔+応援+感謝」の3要素があれば十分です。

スポンサーリンク

運動会スピーチの基本構成

スピーチの黄金パターン(1〜3分)

  1. 挨拶(おはようございます)
  2. 季節・天候への言及(秋晴れの爽やかな日に)
  3. 主要メッセージ(応援・感謝・励まし)
  4. 締めの言葉(頑張ってください)

聞き手を意識した話し方

  • 児童向け:ゆっくり、分かりやすい言葉で
  • 保護者向け:感謝の気持ちを込めて
  • 先生向け:準備への労いを忘れずに
スポンサーリンク

開会式スピーチ例文【15選】

校長先生向け(3〜5分)

例文1:基本型

おはようございます。今日は絶好の運動会日和となりました。
子どもたち、今日という日のために毎日練習を重ねてきましたね。
その成果を思い切り発揮してください。
保護者の皆様、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございます。
子どもたちの頑張る姿を、どうぞ温かく見守ってください。
それでは、素晴らしい運動会にしましょう!

例文2:季節感重視型

おはようございます。
秋の爽やかな風が吹く、まさに運動会にふさわしい一日となりました。
子どもたちの元気な声が校庭に響き、私たち職員も胸が躍る思いです。
今日は日頃の練習の成果を存分に発揮し、
最後まで諦めずに頑張ってください。
保護者の皆様のご声援をよろしくお願いいたします。

例文3:成長重視型

おはようございます。
この運動会に向けて、子どもたちは本当によく頑張ってきました。
暑い日も、疲れた日も、仲間と支え合いながら練習を続ける姿に、
私たち大人が学ばせられることも多くありました。
今日は、その成長した姿を堂々と見せてくれることでしょう。
皆さん、精一杯楽しんでください!

来賓向け(1〜2分)

例文4:市長・議員向け

おはようございます。
本日は貴重なお時間をいただき、運動会にお越しいただき
誠にありがとうございます。
子どもたちの元気いっぱいの姿を見ていると、
この地域の未来がとても明るく感じられます。
今日は思い切り楽しんでください。応援しています!

例文5:地域代表向け

おはようございます。
地域を代表してお祝いの言葉を述べさせていただきます。
子どもたちの練習の様子を見させていただき、
その一生懸命な姿にとても感動いたしました。
今日は練習の成果を存分に発揮してくださいね。
私たちもしっかり応援させていただきます。

PTA会長向け(2〜3分)

例文6:感謝重視型

おはようございます。PTA会長の○○です。
まずは、この運動会のために準備してくださった
先生方に心より感謝申し上げます。
子どもたちも毎日の練習、本当にお疲れ様でした。
今日は皆さんの頑張りを見せる日です。
保護者一同、精一杯応援いたします!

例文7:協力感謝型

おはようございます。
今日という日を迎えられたのは、
先生方のご指導と保護者の皆様のご協力があったからこそです。
子どもたちには、感謝の気持ちを忘れずに、
そして仲間と力を合わせて頑張ってほしいと思います。
素晴らしい運動会になりそうですね!

短縮バージョン(1分以内)

例文8:シンプル型

おはようございます。
今日は運動会日和の素晴らしいお天気ですね。
子どもたちの元気な姿を見るのが楽しみです。
みんな、頑張ってください!

例文9:応援型

おはようございます。
練習の成果を発揮する日がやってきましたね。
最後まで諦めず、みんなで力を合わせて頑張ってください。
私たちもしっかり応援しています!

例文10:成長実感型

おはようございます。
子どもたちの練習を見ていて、
本当に成長したなあと感じていました。
今日はその成果を思い切り見せてくださいね。
楽しい運動会にしましょう!

👉 立場別に整理したフルバージョンはこちら
運動会の挨拶とメッセージ総まとめ|開会式・選手宣誓・PTA・LINE文例

スポンサーリンク

閉会式スピーチ例文【15選】

校長先生向け(労いと感謝)

例文11:全体感謝型

皆さん、今日は本当にお疲れ様でした。
子どもたちの一生懸命な姿、仲間を応援する温かい気持ち、
そして最後まで諦めずに頑張る強さを見ることができて、
とても感動いたしました。
保護者の皆様の温かいご声援もありがとうございました。
今日の経験を、これからの学校生活にも活かしてくださいね。

例文12:成長実感型

今日の運動会、いかがでしたか?
練習の時よりもさらに上手にできていて、
皆さんの成長ぶりに驚かされました。
転んでも立ち上がる強さ、仲間を応援する優しさ、
たくさんの素晴らしいものを見せてもらいました。
この経験をこれからも大切にしてください。

例文13:協力感謝型

素晴らしい運動会でした。
子どもたちの頑張りはもちろん、
保護者の皆様、地域の皆様のご協力があったからこそ、
こんなに良い運動会になりました。
準備から片付けまで、本当にありがとうございました。
子どもたちも今日のことを忘れないでくださいね。

PTA会長向け(閉会時)

例文14:達成感重視型

皆さん、今日は本当にお疲れ様でした。
子どもたちの一生懸命な姿を見ていて、
私たち保護者も胸が熱くなりました。
先生方の熱心なご指導のおかげで、
こんなに素晴らしい運動会になりました。
ありがとうございました。

例文15:感動重視型

今日の子どもたちの姿、本当に感動的でした。
練習の時から見ていて、
日に日に上達していく様子がよく分かりました。
転んでも笑顔で立ち上がる姿、
友達を一生懸命応援する姿、
私たち大人が学ぶことがたくさんありました。

来賓向け(短めの感想)

例文16:印象重視型

素晴らしい運動会でした。
子どもたちの元気いっぱいの姿を見せていただき、
とても楽しい時間を過ごさせてもらいました。
皆さんの頑張りに拍手を送りたいと思います。
本当にお疲れ様でした。

例文17:地域愛型

今日は貴重な体験をさせていただきました。
子どもたちの素晴らしい姿を見ていて、
この地域の未来がとても明るく感じられます。
皆さん、本当によく頑張りましたね。
お疲れ様でした。
スポンサーリンク

特殊なシーン別スピーチ例文【10選】

雨天・延期時の挨拶

例文18:雨天決行時

あいにくのお天気ですが、
子どもたちの熱い気持ちは雨にも負けません。
今日は体育館での開催となりますが、
気持ちは外と同じように元気いっぱいで行きましょう!

例文19:延期からの開催時

待ちに待った運動会の日がやってきました。
延期になった分、子どもたちの気持ちも
さらに盛り上がっていることでしょう。
今日は思い切り楽しんでください!

特別な記念日・周年時

例文20:創立記念時

本日は創立○周年記念の運動会です。
長い歴史の中で、たくさんの子どもたちが
この校庭で汗を流してきました。
皆さんもその歴史の一部として、
今日という日を大切にしてください。

感染対策・制限がある場合

例文21:規模縮小時

今年は例年と違う形での開催となりましたが、
子どもたちの頑張る気持ちは変わりません。
限られた時間の中で、
精一杯楽しんでいただければと思います。

新型コロナ後の復活時

例文22:完全復活時

久しぶりに制限のない運動会を開催できて、
私たち職員も本当に嬉しく思います。
子どもたちの元気な声が校庭に響く、
この当たり前の日常に感謝しながら、
今日を楽しんでいただきたいと思います。

初任地・新校長時

例文23:新校長挨拶

この春からこちらでお世話になっております、
校長の○○です。
初めての運動会で、子どもたちと一緒に
ドキドキしながらこの日を迎えました。
皆さんの頑張る姿を楽しみにしています。

退任予定時の特別感

例文24:最後の運動会

私にとって最後の運動会となりました。
長年この学校で子どもたちの成長を見守らせていただき、
本当に幸せでした。
今日も皆さんの素晴らしい姿を見せてください。
心から応援しています。

例文25:感慨深い挨拶

何年もこの運動会を見てきましたが、
毎年子どもたちの成長に驚かされ、
感動させられています。
今日もきっと素晴らしい運動会になることでしょう。
皆さん、頑張ってください!
スポンサーリンク

よくある失敗パターンと対策法

失敗例1:時間オーバーで進行に支障

「感動して話が長くなり、5分の予定が8分に…」

対策法

  • 事前に時計を見ながら練習
  • 要点を3つに絞る
  • 「簡潔に」を心がける

失敗例2:前の人と内容が重複

「PTA会長と同じような感謝の言葉になってしまった」

対策法

  • 事前に他の挨拶者と軽く打ち合わせ
  • 自分の立場ならではの視点を入れる
  • 具体的なエピソードで差別化

失敗例3:天候に合わない表現

「曇り空なのに『青空の下で』と言ってしまった」

対策法

  • 当日の朝に天候チェック
  • 天候に左右されない表現を用意
  • 「今日という日に」など汎用的な表現も準備
スポンサーリンク

NG表現・注意すべきポイント

避けたい表現

  • 「勝ち負けにこだわらず」→ 頑張る気持ちを削ぐ可能性
  • 「怪我をしないよう」→ ネガティブな印象
  • 「暑い中」→ 体調面を気にさせすぎ

好印象を与える表現

  • 「力いっぱい」「仲間と一緒に」
  • 「成長した姿」「練習の成果」
  • 「素晴らしい」「感動」
スポンサーリンク

まとめ:心を込めて話せば必ず伝わる

運動会のスピーチで最も大切なのは、完璧な文章よりも気持ちのこもった言葉です。

今回紹介した例文を参考にしながら、あなたらしい言葉で子どもたちと保護者の皆さんに想いを伝えてください。

緊張するのは当然です。

でも、その緊張も「子どもたちのために良いスピーチをしたい」という気持ちの現れ。

きっと素晴らしいスピーチになりますよ。

スポンサーリンク

FAQ(よくある質問)

Q1. スピーチを1分以内で済ませたいのですが?

A. 「天候+応援+感謝」の3要素を1文ずつにすると約45秒で収まります。本文の「短縮バージョン」例文が最適です。

Q2. 緊張で声が震えそうです。どうすればいい?

A. 原稿を丸読みしてOKです。むしろ噛むより自然。出だしの「おはようございます」を大きめに言うと声が安定します。

Q3. PTA会長と校長の内容がかぶるのを避けたいです。

A. 「校長=子どもの頑張り」「PTA=先生方や保護者への感謝」と役割を分けるとスムーズです。

スポンサーリンク

関連記事

タイトルとURLをコピーしました