「PTA代表として挨拶を頼まれたけど、何を話せばいいんだろう…」
「他の保護者の前で恥ずかしい思いをしたくない」
そんな不安な気持ち、とてもよく分かります。
私も初めてPTA役員として挨拶した時は、前夜まで原稿を書き直していました。
結論から言うと、PTA挨拶は「謙虚+感謝+応援」の3要素があれば十分です。
完璧な文章よりも、心のこもった言葉が大切。
この記事では、シーン別に使える30の例文をご紹介します。
PTA挨拶の基本マナーと心構え
保護者代表として意識すべきポイント
時間は短めに(1〜2分以内) 運動会は時間との勝負。簡潔にまとめることが大切です。
謙虚な姿勢を忘れずに 「代表として」という謙虚さと感謝の気持ちを前面に。
全体への配慮 自分の子どもの話は控えめに、全体を意識した内容に。
避けたいNG表現
- 自分の子どもの自慢話
- 他の子どもとの比較
- 長すぎる思い出話
- 特定のクラスや先生だけへの言及
好印象を与える表現
- 先生方への感謝
- 子どもたちの成長への感動
- 保護者同士の協力への言及
- 学校への敬意
開会式の保護者代表・PTA挨拶【10選】
30秒/60秒の“即読める”テンプレ
30秒(約120字)
おはようございます。PTA会長の○○です。
本日の運動会開催にあたり、ご準備くださった先生方に心より感謝申し上げます。
子どもたちは練習の成果を発揮できるよう精一杯頑張ります。
保護者一同、温かい声援で支えてまいりましょう。
本日はよろしくお願いいたします。
60秒(約180字)
おはようございます。保護者代表の○○です。
開催に向けてご尽力くださった先生方、地域の皆様に厚く御礼申し上げます。
子どもたちは仲間と力を合わせ、最後まで諦めず競技に臨みます。
保護者の皆様には安全面へのご配慮と温かいご声援をお願いいたします。
本日の経験が子どもたちの成長につながる一日となりますよう、共に盛り上げてまいりましょう。
使い方:時間が読めない当日、これをベースに天候1行を差し替えるだけでOK。
PTA会長向け挨拶
例文1:基本型(感謝+応援)
おはようございます。PTA会長の○○です。
今日の運動会のために準備してくださった
先生方に、保護者一同、心より感謝申し上げます。
子どもたちも毎日の練習、本当にお疲れ様でした。
今日はその成果を思い切り発揮してください。
私たち保護者も精一杯応援いたします!
例文2:季節感重視型
おはようございます。
秋晴れの素晴らしいお天気に恵まれ、
保護者としても嬉しい限りです。
子どもたちの一生懸命な練習の様子を見ていて、
今日という日がとても楽しみでした。
精一杯頑張ってくださいね。
私たちもしっかり応援します!
例文3:成長実感型
おはようございます。
練習期間中、子どもたちの成長ぶりに
日々驚かされていました。
家でも運動会の話をうれしそうにする姿を見て、
この日を心待ちにしておりました。
今日は思い切り楽しんでください。
保護者一同、温かく見守らせていただきます。
PTA副会長・役員向け
例文4:協力感謝型
おはようございます。PTA副会長の○○です。
この運動会が開催できるのは、
先生方のご指導と保護者の皆様のご協力の
おかげです。
子どもたちには、感謝の気持ちを忘れずに、
仲間と力を合わせて頑張ってほしいと思います。
例文5:地域愛型
おはようございます。
地域の皆様にも温かく見守られながら、
今日という日を迎えることができました。
子どもたちの元気な姿が、
私たち大人にも元気を与えてくれます。
みんなで素晴らしい運動会にしましょう!
学年代表向け
例文6:学年特化型
おはようございます。○年生の学年代表です。
子どもたちの練習の様子を見ていて、
本当に成長したなあと感じています。
今日は○年生らしく、
元気いっぱい頑張ってくださいね。
保護者みんなで応援しています!
例文7:初参加(1年生)型
おはようございます。1年生の保護者代表です。
小学校初めての運動会で、
子どもたちと同じくらい私たちもドキドキしています。
先生方の温かいご指導のおかげで、
子どもたちもとても楽しみにしていました。
みんなで応援しましょう!
例文8:最上級生(6年生)型
おはようございます。6年生の保護者代表です。
小学校最後の運動会となりました。
6年間の成長を感じながら、
今日という日を大切に過ごしたいと思います。
下級生のお手本となるような
素晴らしい姿を見せてくださいね。
特別な役割(実行委員等)
例文9:実行委員長型
おはようございます。運動会実行委員長です。
この日のために保護者の皆様にも
たくさんのご協力をいただきました。
子どもたちの笑顔のために
みんなで作り上げた運動会です。
思い切り楽しんでください!
例文10:初回型(新任PTA役員)
おはようございます。
今年度からPTA役員をさせていただいています。
まだ慣れないことも多いですが、
子どもたちの頑張る姿に
私たちも元気をもらっています。
今日は最高の運動会にしましょう!
閉会式の保護者代表・PTA挨拶【10選】
全体への感謝
例文11:全員労い型
皆さん、今日は本当にお疲れ様でした。
子どもたちの一生懸命な姿を見ていて、
胸が熱くなりました。
先生方の熱心なご指導、
保護者の皆様の温かいご声援、
すべてが素晴らしい運動会を作り上げました。
ありがとうございました。
例文12:感動重視型
今日の子どもたちの姿、
本当に感動的でした。
転んでも立ち上がる強さ、
仲間を応援する優しさ、
最後まで諦めない心、
私たち大人が学ぶことがたくさんありました。
素晴らしい一日をありがとうございました。
例文13:成長実感型
運動会を通して、
子どもたちの大きな成長を感じました。
練習の時よりもさらに上手にできていて、
見ている私たちも嬉しい限りです。
この経験をこれからの学校生活にも
活かしてくださいね。
先生方への特別感謝
例文14:指導感謝型
先生方の熱心なご指導のおかげで、
こんなに素晴らしい運動会になりました。
暑い中での練習指導、
本当にありがとうございました。
子どもたちの成長した姿を見ることができて、
保護者として心から感謝しております。
例文15:準備感謝型
運動会の準備から当日の運営まで、
先生方には本当にお世話になりました。
子どもたちが安全に、
そして楽しく運動会に参加できたのも、
先生方のご配慮があったからこそです。
心より感謝申し上げます。
学年別メッセージ
例文16:低学年向け
1・2年生の皆さん、
初めての運動会はどうでしたか?
みんなとても上手にできていて、
お家の人たちも大喜びでした。
これからもお友達と仲良く、
元気いっぱい過ごしてくださいね。
例文17:高学年向け
高学年の皆さんの
リーダーシップある姿に感動しました。
下級生の面倒を見ながら、
自分たちも全力で取り組む姿は、
本当に立派でした。
これからも学校のリーダーとして
頑張ってください。
協力への感謝
例文18:保護者協力感謝型
保護者の皆様のご協力で、
素晴らしい運動会になりました。
朝早くからのお弁当作り、
温かいご声援、
そして片付けまでのご協力、
本当にありがとうございました。
例文19:地域感謝型
地域の皆様にも温かく見守っていただき、
ありがとうございました。
子どもたちの元気な姿が、
地域全体を明るくしてくれたことと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
例文20:総合感謝型
今日という日を迎えられたのは、
先生方、保護者の皆様、
そして地域の皆様のおかげです。
子どもたちの笑顔があふれる
素晴らしい運動会になりました。
皆様に心より感謝申し上げます。
雨天・周年・制限時など特別シーンの挨拶【10選】
天候関連
例文21:雨天体育館開催時
あいにくのお天気で体育館での開催となりましたが、
子どもたちの元気は雨にも負けませんね。
限られたスペースでも、
みんな一生懸命頑張ってくれました。
この経験もきっと良い思い出になることでしょう。
例文22:暑い日の配慮
今日は気温が高い中での運動会となりました。
熱中症対策にご配慮いただいた先生方、
そして水分補給を気にかけてくださった
保護者の皆様に感謝いたします。
みんな最後まで頑張りましたね。
特別な記念年
例文23:周年記念時
創立○周年記念の運動会に
参加させていただき、
保護者として大変光栄です。
長い歴史の中で育まれた伝統を、
子どもたちが受け継いでいく姿に
感動いたします。
コロナ後・制限解除時
例文24:制限解除感謝型
久しぶりに制限のない運動会を開催でき、
保護者として本当に嬉しく思います。
当たり前だった日常のありがたさを
改めて感じながら、
今日という日を大切に過ごしたいと思います。
例文25:絆深化型
困難な時期を乗り越えて開催できた今年の運動会。
子どもたちの笑顔を見ていると、
みんなで支え合うことの大切さを
改めて感じます。
この絆をこれからも大切にしていきましょう。
新入生・転校生への配慮
例文26:新入生歓迎型
新しく仲間に加わった
新入生・転校生の皆さん、
今日はどうでしたか?
みんなすぐに馴染んで、
一緒に頑張る姿が印象的でした。
これからもよろしくお願いします。
卒業生への想い
例文27:6年生特別型
6年生の皆さんにとって
小学校最後の運動会が終わりました。
この6年間の成長ぶりに、
私たち保護者も感慨深いものがあります。
中学校でも今日の経験を活かして
頑張ってくださいね。
先生の異動・退職時
例文28:送別感謝型
今年で転任される○○先生、
長い間本当にありがとうございました。
先生のご指導のおかげで、
子どもたちは大きく成長することができました。
新天地でのご活躍をお祈りしております。
家族への想い
例文29:家族絆型
今日の運動会で、
改めて家族の絆の大切さを感じました。
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、
みんなで子どもたちを応援できる幸せを
噛みしめています。
例文30:未来への期待型
今日の運動会での経験が、
子どもたちの心に残る
大切な思い出になってくれることを願います。
この経験を糧に、
さらに大きく成長してくれることを
楽しみにしています。
シーン別使い分けガイド
開会式での挨拶選び方
時間が限られている場合 → 例文8、10(1分以内の短縮型)
初めてPTA役員になった場合 → 例文10(謙虚さアピール型)
天候が良い場合 → 例文2(季節感重視型)
6年生保護者の場合 → 例文8(最後の運動会への想い)
閉会式での挨拶選び方
感動を重視したい場合 → 例文12、13(感動・成長実感型)
先生方への感謝を強調したい場合 → 例文14、15(指導・準備感謝型)
保護者の協力を讃えたい場合 → 例文18(保護者協力感謝型)
総合的にまとめたい場合 → 例文20(総合感謝型)
👉開会式/閉会式の“差し替え1行”ストックもあります。
- 晴天:「秋晴れの空の下、子どもたちの笑顔がまぶしい朝です。」
- 曇天:「爽やかな風に恵まれ、競技に集中しやすい一日になりそうです。」
- 雨天体育館:「会場は体育館ですが、子どもたちの熱気は変わりません。」
よくある失敗パターンと対策
失敗例1:自分の子どもの話ばかり
「うちの子は練習で転んでばかりでしたが…」
対策法
- 全体の子どもたちを主語にする
- 「私たちの子どもたち」という表現を使う
- 具体的な個人名は避ける
失敗例2:時間オーバーで進行に支障
「思い出話が止まらなくなってしまった」
対策法
- 事前に時計を見ながら練習
- 要点を3つに絞る
- 1〜2分を目安にする
失敗例3:他の挨拶と内容が重複
「前の方と同じような感謝の言葉になった」
対策法
- 事前に他の挨拶者と軽く打ち合わせ
- 自分の立場ならではの視点を入れる
- 異なる角度からのメッセージを考える
失敗例4:緊張で声が小さくなる
「マイクがあるのに聞こえないと言われた」
対策法
- 事前に大きな声で練習
- マイクの前で少し離れて話す
- ゆっくり、はっきりと話す
挨拶の練習方法とコツ
事前準備のポイント
原稿作成
- 骨格を作る(挨拶→感謝→応援→締め)
- 時間を計って調整
- 声に出して練習
当日への備え
- 前日に天候をチェック
- 当日の進行を確認
- 緊張対策を準備
話し方のコツ
声の出し方
- 腹式呼吸を意識
- 口を大きく開けて発音
- 語尾まではっきりと
姿勢と表情
- 背筋を伸ばす
- 笑顔を心がける
- 聞き手を見渡す
緊張した時の対処法
呼吸法
- 深呼吸を3回する
- 4秒吸って、4秒止めて、8秒で吐く
- 肩の力を抜く
心の準備
- 「子どもたちのために」という気持ちを思い出す
- 完璧である必要はないと自分に言い聞かせる
- 温かい保護者の皆さんが聞いてくれていることを思い出す
PTA挨拶でよく使われる定番フレーズ集
感謝を表す表現
- 「心より感謝申し上げます」
- 「おかげさまで」
- 「ありがたく思っております」
子どもたちへの応援
- 「精一杯頑張ってください」
- 「力を合わせて」
- 「最後まで諦めずに」
謙虚さを表す表現
- 「保護者一同」
- 「代表して」
- 「僭越ながら」
締めくくりの言葉
- 「素晴らしい運動会になりそうですね」
- 「みんなで応援しています」
- 「お疲れ様でした」
まとめ:保護者の想いを言葉に込めて
PTA挨拶で最も大切なのは、保護者全体の気持ちを代弁することです。
完璧な文章よりも、子どもたちと先生方への感謝の気持ちを込めて話すことが何より重要です。
緊張するのは当然です。
でも、その緊張も「子どもたちのために良い挨拶をしたい」という愛情の現れ。
保護者の皆さんも温かく見守ってくださるはずです。
今回紹介した例文を参考にしながら、あなたらしい言葉で想いを伝えてくださいね。
きっと心に残る素晴らしい挨拶になりますよ。
FAQ
Q1. PTA会長の挨拶は何分が妥当?
A. 開会1〜2分、閉会1分目安。来賓・校長と重複しないよう、感謝→応援→安全の順で簡潔に。
Q2. 「安全」「熱中症」など注意喚起は入れる?
A. 天候が厳しい日は1行だけ入れると実務的。言い過ぎると雰囲気が重くなるのでバランスを。
Q3. 我が子に触れてもいい?
A. 個人名や成果は避け、「子どもたち」「各学年」など集合名詞で。公平性と温度感が保てます。
Q4. 初めてのPTA役員で緊張…
A. 原稿は“句読点で一拍”を基準に。A4一枚=約2分。練習は声出し×3回+録音チェックが即効。
Q5. 体育祭(中高)でも使える?
A. 使えます。呼称を「運動会→体育祭」に置換し、団結・伝統・リーダーシップの語を1〜2語追加。