10月中旬は、朝晩の冷え込みが増し、秋の深まりを感じる季節です。
紅葉や菊の花が見ごろを迎えはじめ、落ち着いた季節感のある挨拶が好まれます。
本記事では、ビジネス文書・手紙・メール・カジュアルまで使える「10月中旬の時候の挨拶」を35例ご紹介します。
そのままコピーして使えます。
10月中旬に使える季語・言い回し
| 季語・表現 | 読み方 | 意味・使える場面 |
|---|---|---|
| 秋冷の候 | しゅうれいのこう | 朝夕が冷え込む季節に。ビジネスで最も無難。 |
| 紅葉の候 | こうようのこう | 木々が色づく様子。全国的に使いやすい。 |
| 錦秋の候 | きんしゅうのこう | 紅葉が鮮やかな季節。やや格調高い。 |
| 菊花の候 | きっかのこう | 菊が咲く季節。礼儀正しい文書に。 |
| 秋雨の候 | あきさめのこう | 涼しくしっとりした秋雨の頃。落ち着いた印象。 |
| 寒露の候 | かんろのこう | 10月8日頃の二十四節気。季節感が深まる。 |
10月中旬のビジネス向け時候の挨拶【文例15】
取引先・社外向け(無難で失礼がない表現)
- 秋冷の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 紅葉の候、平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
- 錦秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のことと拝察いたします。
- 寒露の候、日頃は格別のご厚情を賜り誠にありがとうございます。
- 菊花の候、貴社におかれましては一層のご発展をお祈り申し上げます。
やや丁寧・格式高め
- 秋気いよいよ深まる折、貴社のご隆盛を心よりお慶び申し上げます。
- 錦繍の季節を迎え、貴社の皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
- 秋雨のみぎり、くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。
- 紅葉見ごろの折、今後とも変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
- 菊香る季節となりました。平素は格別のご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
メールで使いやすい簡潔な表現
- 朝晩冷え込む季節となりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 紅葉の季節となり、秋らしい景色が広がってまいりました。
- 秋雨が続いておりますが、体調を崩されませんようご自愛ください。
- 秋が深まり、季節の移ろいを感じる頃となりました。
- さわやかな秋空が心地よい季節となりました。いつもお世話になっております。
手紙・挨拶状に使える時候の挨拶【文例10】
- 錦秋の候、皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
- 紅葉の候、秋晴れの空が美しい季節となりました。
- 菊花の候、季節の深まりを感じる今日この頃です。
- 秋冷の折、温度差の激しい日々が続いております。
- 寒露の頃となり、朝の空気が一段と冷たく感じられます。
- 秋の気配が深まり、木々の彩りも鮮やかになってまいりました。
- 秋雨がしっとりと降り注ぎ、落ち着いた季節となりました。
- 秋も深まり、冬の訪れが少しずつ近づいてまいりました。
- 錦秋の空の下、皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。
- 紅葉便りが楽しみな季節となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。
カジュアルな時候の挨拶【文例10】
- 朝晩冷え込んでくる季節ですね。風邪に気をつけてください。
- 紅葉がきれいになってきましたね。散歩が楽しい季節です。
- 秋祭りの賑わいが感じられる頃になりましたね。
- 秋雨で肌寒い日が続いていますが、体調は大丈夫ですか?
- 菊の花が咲き始め、秋らしさを感じますね。
- 秋の空が高く澄んでいて、気持ちの良い季節です。
- だんだん冬が近づいてきましたね。体をあたためてお過ごしください。
- 林や公園が少しずつ色づいてきれいですね。
- ほっとするような落ち着いた季節になりましたね。
- 旬の食べ物が美味しい季節ですね。食べすぎには注意です。
避けるべき表現(NG)
| NG表現 | 理由 |
|---|---|
| 残暑の候 | 10月中旬では季節が合わない |
| 初秋の候 | 9月向けの表現 |
| 木枯らしの候 | 11月以降が適切 |
まとめ
10月中旬は、「秋冷」「紅葉」「錦秋」 を軸に挨拶文を作ると自然で好印象です。
ビジネスでは「秋冷の候」、手紙では「紅葉の候」が最も使いやすい表現です。
関連記事
関連記事で季節の挨拶をマスター
【10月シリーズ】
- 10月下旬の時候の挨拶30選【霜降・木枯らし・ハロウィン】落ち着いた文例集
- 10月上旬の時候の挨拶40選【秋晴れ・運動会・スポーツの日】自然で使いやすい文例集
- ハロウィンの挨拶文例30選|手紙・メール・SNS・英語メッセージ
【月次シリーズ】
