9月上旬は残暑〜初秋の境目。まずは迷ったら初秋、9/1–6は残暑もOK(白露前日まで)。
本記事はやさしい・自然な言い回しに限定し、新学期のひと言もカバーしています。
コピー用ボタンつき/LINE・はがきの両方に使える40文例を厳選しました。
📖 読了時間:約5分
📱クイックナビ
先に結論(最短ルール)
✅ 9/1–6:残暑も可(白露の前日まで)。迷ったら初秋に寄せる
✅ 表現の軸:個人宛は口語・短文・相手ファースト
✅ NG回避:極端に暑さを嘆く表現(愚痴調)や説教調は避ける
境界だけ確認したい方 → まだ間に合う?残暑見舞いはいつまで|例外の判断基準つき
9月中旬・下旬も一括確認 → 9月の時候の挨拶 文例
9月上旬の使い分け早見表(時候/個人向け)
期間 | 無難な季節語 | 一言のニュアンス | ひと言例 |
---|---|---|---|
9/1–6 | 残暑/初秋 | まだ暑い→少し秋 | 「まだ暑いね。体調に気をつけて」 |
9/7〜 | 初秋/爽やか | 朝夕すずしい | 「朝夕すずしくなったね。元気にしてる?」 |
いつでも | 季節ワードなし | 用件+気遣い | 「近況のご報告です。無理せずね」 |
※「秋冷」は中旬以降推奨(本記事では使用控えめ)。
ファーストアクション
LINEだけ拾う | 手紙・はがき表現を見る | 残暑と初秋の線引き
LINE短文【やさしい・自然 12選】
1文・20〜35字を基本。呼びかけ+気遣いの形で、親しい相手への温かい声かけです。
No.01 まだ暑いね。無理せず過ごしてね
No.02 初秋の風、ちょっと気持ちいいね
No.03 寝苦しい夜が減ってきたね。体調大事に
No.04 季節の変わり目だから、風邪ひかないでね
No.05 朝晩の涼しさが嬉しいね
No.06 夏の疲れは大丈夫?ゆっくり休んでね
No.07 涼しくなったら、また会えるといいね
No.08 暑さもひと段落。お疲れさまでした
No.09 秋の始まり、穏やかに過ごしてね
No.10 体調崩しやすい時期だから気をつけて
No.11 虫の声が聞こえる夜になったね
No.12 元気でいてくれて、ありがとう <div id=”two”></div>
二文メッセ【やさしい報告・お誘い 10選】
二文・合計60〜90字。近況1文+気遣い/軽いお誘い1文で、少し踏み込んだコミュニケーションに。
No.13 朝夕すこし涼しくなってきたね。体調に気をつけて、また近況聞かせてね。
No.14 今年の夏はよく頑張ったね。ひと休みもしよう。
No.15 新しい月、心地よく始まりますように。落ち着いたら連絡してね。
No.16 暑さが和らいできて嬉しいです。お時間のあるときに、お茶でもいかがですか。
No.17 季節の変わり目、いかがお過ごしですか。無理をなさらないでくださいね。
No.18 風が涼しくなってきました。散歩が気持ちよい季節ですね。
No.19 夏休みの疲れは残っていませんか。ぼちぼち新しいリズムで行きましょう。
No.20 虫の音が聞こえる夜になりました。秋の夜長、ゆっくりお過ごしください。
No.21 朝の空気が少し変わったように感じます。お体を大切にしてくださいね。
No.22 初秋の候となりました。穏やかな日々をお過ごしください。 <div id=”letter”></div>
手紙/はがき向け【小見出し+本文 8選】
冒頭季節語→相手気遣い→近況の順。80〜120字で、少し改まった場面でのご挨拶です。
No.23(親族向け) 初秋の候、お変わりなくお過ごしでしょうか。こちらは朝夕に秋の気配を感じはじめました。夏の疲れが出る頃ですので、どうぞご自愛ください。
No.24(恩師向け) 残暑お見舞い申し上げます。とはいえ日暮れが早くなりましたね。先生もお体を大切に、よい秋をお迎えください。
No.25(友人向け) 初秋のころとなり、朝晩は過ごしやすくなりました。お元気でお過ごしのことと思います。季節の変わり目、お体にお気をつけください。
No.26(年上の方向け) 残暑もようやく和らぎ、秋の気配を感じるようになりました。いかがお過ごしでしょうか。どうぞお体を大切にお過ごしください。
No.27(同世代向け) 朝夕の風が涼しくなってきましたね。夏の疲れはいかがですか。新しい季節を穏やかに迎えられますように。
No.28(お礼状) 初秋のみぎり、先日はお心遣いをいただき、ありがとうございました。季節の変わり目ですが、お元気でお過ごしください。
No.29(近況報告) 涼風が心地よい季節となりました。おかげさまで元気に過ごしております。どうぞお体に気をつけて、よい秋をお迎えください。
No.30(季節のご挨拶) 暑さも峠を越え、朝夕には秋の気配を感じます。皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます。実り多き秋となりますように。
新学期・学校【保護者/友人/先生へ 6選】
新学期の励まし・気遣いに特化。学校関係者への温かい声かけです。
No.31(保護者友人へ)新学期おつかれさま。朝の支度、大変だよね。ほどほどに、ね。
No.32(先生へ) 新学期のご準備、お疲れさまです。どうかご無理なさいませんように。
No.33(学生へ) 二学期のスタート、うまくいきますように。困ったらいつでも連絡してね。
No.34(子を持つ友人へ) お子さんの新学期準備、お疲れさまでした。親も子も、新しいペースで頑張ろうね。
No.35(教育関係者へ) 新学期が始まり、お忙しいことと思います。子どもたちのために、ありがとうございます。
No.36(学生の保護者として) いよいよ新学期ですね。お互い子どもの成長を見守りながら、無理をしすぎないようにしましょう。
お見舞い・天候配慮【台風/体調 4選】
上旬は台風シーズン。お見舞い+安全最優先で相手を気遣います。
詳しい台風時の書き方は → 社外向け(ビジネス)版 も参考に
No.37 台風の進路が気になります。無理のない行動で、どうかご安全に。
No.38 雨続きだけど、体を冷やさないように。温かくして休んでね。
No.39 暑さの名残りもあるね。水分しっかり、よく眠れますように。
No.40 もし何かあれば、すぐ連絡して。できること手伝うよ。
〈個人向けメッセージ文例です。相手との関係性に応じて調整してご利用ください〉
FAQ
Q1:残暑と初秋、9月上旬はどちらが無難?
A. 初秋が無難。9/1–6は残暑も可。迷ったら初秋。
Q2:LINEは短すぎても失礼にならない?
A. OK。相手の状況に触れる一言があれば十分。
Q3:新学期に触れてよい?
A. 相手の負担にならない言い回しで、労い>アドバイスが基本。
関連記事
期限を正確に確認したい方 → まだ間に合う?残暑見舞いはいつまで|例外の判断基準つき
ビジネス向けに切り替える → 9月ビジネス時候の挨拶35選
9月全体をカバーする → 9月の時候の挨拶 文例
まとめ
9月上旬は季節の境目だからこそ、相手を思いやる気持ちを大切にした言葉選びが重要です。
残暑と初秋で迷ったときは「初秋」を選び、新学期や台風など時事に触れるときは相手の負担にならない表現を心がけましょう。
これらの文例が、あなたの大切な人とのコミュニケーションに役立てば幸いです。