離れて暮らす家族に「元気にしてる?」という気持ちを込めて送る残暑見舞い。
でも「何を書けばいいかわからない」「堅すぎても変だし、軽すぎても失礼かも」と悩む方も多いでしょう。
この記事では、世代や関係性に応じた自然で温かい文例をご紹介します。
あなたらしい家族への愛情を言葉にしてみませんか。
家族への残暑見舞い3つのポイント
相手の年代に合わせた敬語レベル
祖父母には丁寧語、両親には親しみやすい敬語、兄弟姉妹にはタメ口ベースで調整。
家族ならではの近況や思い出を織り交ぜる
「○○の件はどう?」「この前の話、その後いかが?」など具体的な関心を示す。
健康への気遣いを自然に込める
「体調だけは気をつけてね」「無理しないで」など、家族らしい優しさを表現。
家族だからこそ大切にしたい気持ち
毎年8月になると、離れて暮らす母から手書きのハガキが届きます。
「暑いけど元気にしてる?野菜不足にならないよう気をつけてね」といった、いかにも母らしい心配と愛情がこもった文面に、いつもほっこりします。
一方で、祖父母には何と書けばいいか毎年悩んでしまいます。
あまり堅すぎても距離感を感じるし、カジュアルすぎても失礼かもしれない…。
そんな経験から学んだのは、家族だからこそ「自然体で心を込める」ことの大切さです。
関係別・世代別文例20選
祖父母向け(敬語ベース・健康配慮)
【基本の挨拶】元気で過ごしてほしい気持ち
使える場面:年に数回連絡を取る程度の関係性
残暑の候、まだまだ暑い日が続いていますね。 おじいちゃん、おばあちゃんはお元気でお過ごしでしょうか。 この暑さですから、無理をせず、お体を大切になさってください。 また今度お会いできることを楽しみにしています。 【ひと言ポイント】適度な敬語で親しみやすさと敬意を両立
【遠方居住】会える機会が少ない場合
使える場面:年1-2回程度しか会えない祖父母
残暑の候、いかがお過ごしでしょうか。 遠くからですが、いつもおじいちゃんとおばあちゃんのことを思っています。 お盆に帰省できなくて申し訳ありませんでした。 暑さに負けず、お元気でお過ごしくださいね。 【ひと言ポイント】距離への言及と帰省できない気持ちも込めた心遣い
【施設入所中】健康面で心配がある場合
使える場面:介護施設入所中、体調に不安がある祖父母
残暑の候、お変わりなくお過ごしでしょうか。 施設の皆さんにいつもお世話になり、感謝しています。 この暑さですので、エアコンの効いたお部屋で涼しくしていてくださいね。 体調の良い時に、またお顔を見せに伺います。 【ひと言ポイント】施設への感謝と体調への配慮を込めた優しい表現
両親向け(親しみやすさ+感謝)
【基本】安否確認と感謝
使える場面:定期的に連絡を取る両親への季節の挨拶
立秋過ぎてもまだこんなに暑いなんて、参っちゃいますね。 お父さん、お母さんも体調には十分気をつけてください。 いつも心配をかけてしまって申し訳ありません。 また今度、顔を見せに帰ります。 【ひと言ポイント】親近感と感謝の気持ちを自然に表現
【多忙期】仕事や子育てで忙しい時期
使える場面:自分が多忙で親に連絡不足を感じている時
残暑が厳しい毎日ですが、お元気ですか? 最近なかなか連絡できずにいて、ごめんなさい。 ○○(子どもの名前)も元気に成長していて、いつもお父さんお母さんのことを話しています。 落ち着いたら、みんなでお食事でもしましょう。 【ひと言ポイント】忙しさへの理解を求めつつ、孫の話題で親を安心させる
【健康心配】健康面での心配事がある場合
使える場面:両親の健康状態に不安がある時の気遣い
毎日うだるような暑さですが、体調はいかがですか? この前の検査の結果はどうでしたか?心配しています。 暑さで食欲が落ちがちですが、しっかり食べて体力をつけてくださいね。 何か困ったことがあったら、遠慮しないで連絡してください。 【ひと言ポイント】具体的な心配事への言及と、いつでも支える意思表示
兄弟姉妹向け(カジュアル+親近感)
【基本】近況確認
使える場面:定期的に連絡を取る兄弟姉妹への気軽な挨拶
相変わらず暑い日が続くけど、元気にしてる? 仕事や家事で大変だと思うけど、体調だけは気をつけてね。 今度時間があるときに、みんなでお疲れ様会でもしようか。 残暑に負けず、お互い頑張ろう! 【ひと言ポイント】対等な関係性での自然な気遣いと提案
【遠方居住】会える機会が少ない
使える場面:転勤や結婚で離れて暮らす兄弟姉妹
立秋とはいえ、まだまだ暑いね~。○○(住んでいる地域)はどう? こっちも相変わらず暑くて、毎日エアコン必須です。 なかなか会えないけど、お互い家族ともども元気でやっていこうね。 また落ち着いたら、子どもたちも一緒に会えたらいいな。 【ひと言ポイント】地域性への言及と家族全体への気遣い
【子育て中】多忙な時期
使える場面:小さい子どもがいて忙しい兄弟姉妹
毎日お疲れさま!この暑さの中での子育て、本当に大変だね。 ○○ちゃん(子どもの名前)は暑さに負けず元気にしてる? 熱中症には本当に気をつけて、無理しないでね。 何か手伝えることがあったら、いつでも言ってよ。 【ひと言ポイント】子育ての大変さへの理解と具体的なサポート意思
伯父伯母・叔父叔母向け(程よい距離感)
【基本】親戚としてのご挨拶
使える場面:冠婚葬祭でお世話になる親戚関係
立秋を過ぎてもまだ暑い日々ですが、お元気でいらっしゃいますか。 いつも温かくしていただき、ありがとうございます。 この暑さですので、お体にはくれぐれもお気をつけください。 また機会がございましたら、お会いできることを楽しみにしています。 【ひと言ポイント】親戚としての適度な敬語と感謝の表現
【いとこ】同世代・友達感覚の関係
使える場面:年齢が近く親しいいとこ関係
暑い日が続くけど、元気にしてる? ○○の仕事(勉強)も忙しそうだけど、体調管理はちゃんとしてね。 今度親戚の集まりがあるときは、近況報告しよう! お互い暑さに負けないよう頑張ろうね。 【ひと言ポイント】同世代らしい親しみやすさと相互の気遣い
特別シーン対応
【グループLINE】家族全員向け
使える場面:家族グループチャットでの一斉挨拶
みなさん、お疲れさまです🌸 立秋過ぎたのに、まだまだ暑いですね。 みんな元気にしてるかな? 体調に気をつけて、この夏を乗り切りましょう! 何かあったらいつでも連絡してくださいね。 【ひと言ポイント】グループ全体への気遣いと絵文字で親しみやすさを演出
【新婚】結婚後初めての残暑見舞い
使える場面:結婚して初めて送る両家の親族への挨拶
残暑の候、○○家の皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。 いつも温かく見守っていただき、ありがとうございます。 ○○(配偶者名)ともども、毎日元気に過ごしております。 まだしばらく暑い日が続きそうですが、皆様どうぞお体をお大切にお過ごしください。 【ひと言ポイント】新しい家族関係への敬意と夫婦での近況報告
【お盆帰省不可】会えなかった家族へのお詫び込み
使える場面:お盆の帰省ができなかった時のフォロー
残暑の候、皆さんお元気でお過ごしでしょうか。 お盆にお顔を見せることができず、申し訳ありませんでした。 ○○の都合で帰省が叶いませんでしたが、いつも家族のことを思っています。 涼しくなったら、必ずお邪魔させていただきますね。 【ひと言ポイント】帰省できなかったお詫びと再訪問の約束
〈社内規定・業界慣習をご確認のうえご活用ください〉(新婚向け文例のみ)
よくある失敗と修正例
敬語レベルの不適切さ
❌ 祖父母に「元気?」「暑いね」
✅ 「お元気でいらっしゃいますか」「暑い日が続いておりますが」
距離感の間違い
❌ 兄弟姉妹に「○○様におかれましては」
✅ 「○○も元気にしてる?」「お疲れさま」
心配させる表現
❌ 「体調を崩しやすい時期ですが」
✅ 「暑さに負けず」「お体を大切に」
よくある質問【FAQ】
Q1:家族にも「残暑お見舞い申し上げます」と書く必要がありますか?
A. 祖父母や伯父伯母には使った方が丁寧ですが、両親や兄弟姉妹には「お疲れさま」「元気にしてる?」など自然な入り方で十分です。
Q2:毎年同じような内容になってしまいます。どう変化をつければいいでしょうか?
A. その年の出来事(転職、引越し、子どもの成長など)や、相手の近況への言及を加えると自然な変化がつけられます。
Q3:家族からの返信がない場合、心配した方がいいでしょうか?
A. 高齢の祖父母の場合は別途確認が必要ですが、働き盛りの家族なら忙しさが理由のことが多いです。
気になる場合は電話で確認してみましょう。
関連記事
他の相手向け文例を見る
- [失礼のないビジネス文例25選を今すぐチェック]
- [気軽に送れる友人向け文例15選をすぐ確認]
- [健康を気遣う優しい文例12選【高齢者が喜ぶ表現】]
- [感謝・お詫び込みの特別文例10選【一歩差がつく表現】]
残暑見舞いの基本に戻る
まとめ
家族への残暑見舞いは、血のつながりがあるからこそ、自然で温かい表現が一番大切です。
堅すぎる定型文よりも、「いつも心配してるよ」「元気でいてね」という素直な気持ちを込めた言葉の方が、家族の心に響きます。
相手の年代や関係性に応じて表現を調整しながら、あなたらしい家族への愛情を言葉に込めて送ってみてください。